【体験談】無職でも運動不足を解消!運動のメリットと誰でも始められる習慣化のコツを紹介!

マインド
この記事は約7分で読めます。

こんな悩みを解決できます!
引きこもりがちだから、運動不足を改善したい
生活の質を向上させたい
人生を変えたい

ジョーカー
ジョーカー

運動不足すぎて、この先の人生怖くなってきたし
この機会に運動習慣をみにつけたい!

とし
とし

運動習慣をみにつければ、人生は豊かになりますよ!!

学生時代から毎月ランニングを続けている経験者として、運動のメリットや無理なく習慣化するコツを紹介します。

現在進行形で運動継続できているからこそ、伝えられる内容があると思います

無職の運動不足を解消する方法 

ジョーカー
ジョーカー

運動不足を解消する方法が知りたいよ

とし
とし

無職の運動不足を解消する方法は、やりやすい運動から始めましょう!

ジョギング
ウォーキング
体幹
筋トレ
サイクリング


ジョギング

ジョギングは、運動不足を感じている方でも始めやすい運動です。
特別な道具や場所も必要なく、自分のペースで無理なく続けられます。

おすすめは 早朝ジョギング です。
朝の新鮮な空気を感じながら走ることで、気持ちもリフレッシュできます。
体を動かすことで血行が良くなり、頭もすっきりして一日を元気にスタートできます。

ジョギングは ストレス解消体力向上 にも効果があります。
忙しい毎日の中でも、少しの時間を見つけてジョギングを取り入れてみてください。

ウォーキング

ウォーキングは、最も手軽に始められる運動です。
特別な準備は必要なく、早朝でも夜でも、自分の好きな時間に行えます。

効果を感じるためには 最低でも30分 継続することを目指しましょう。
無理なく自分のペースで続けることで、体力の向上やストレス解消にもつながります。

忙しい毎日の中でも、気軽に取り入れてみてください。

体幹

体幹トレーニングは、家の中で簡単に行える運動です。
特別な道具は必要なく、 1日10分程度 取り組むだけでも効果があります。

初心者の方は、まずは基本的な体幹トレーニングから始めましょう。
慣れてきたら、筋トレも組み合わせて負荷を調整することで、さらに効果的です。

忙しい日でも、短時間で体をしっかり鍛えることができます。

筋トレ

筋トレは、運動不足の解消に効果的です。
続けることで、少しずつ筋肉がついてくるのを実感でき、自分に自信を持てるようになります。

さらに、 継続することで体つきも変わり、健康的で引き締まった体を手に入れることができます。
最初は軽い負荷から始め、自分のペースで無理なく続けましょう。

運動の習慣をつけ、強くて健康な体を目指してみてください。

サイクリング

サイクリングは、気軽に始められる有酸素運動です。
最近ではレンタサイクルも普及しており、少しの料金で自転車を借りて運動を兼ねながら、さまざまな場所を巡ることができます。

公園や川沿いのサイクリングコースを走ると、自然を感じながらリフレッシュできます。
また、少し遠くの観光地まで足を伸ばし、ちょっとした旅行気分に浸ることが可能です。

無理なく楽しみながら運動できるので、健康維持にも最適です。

無職時代に取り組んでいた運動

ジョーカー
ジョーカー

としが、無職時代に取り組んでいた運動はあるの??

とし
とし

主に、ランニング、サイクリング、ウォーキングに取り組んでいました!
実際の頻度時間を紹介しますね!

ランニング
頻度:週に3回程度
時間:30分

サイクリング
頻度:趣味程度でしたので、月に2.3回程度やっていました。
時間:1時間

ウォーキング
頻度:週に3回程度
時間:1時間

とし
とし

意識していたことは、毎日運動することを心掛けていました!
無職で時間があるからこそ、継続しやすいと思います。


運動のメリット

ジョーカー
ジョーカー

無職が運動するメリットを教えてほしいな
ここが、1番気になるところだな

とし
とし

一般的なメリットから、無職だからこそのメリットも紹介します!
運動が最強のアンチエイジングですよ!

ダイエットになる
脳の機能が向上する
意志力が鍛えられる



ダイエットになる

無職で家に引きこもりがちになると、体重が増える傾向があります。

しかし、運動を取り入れることで、引きこもりがちな生活でなまっていた体を動かし、痩せることが可能です。

特に、有酸素運動と筋トレを組み合わせることで、ダイエット効果はさらに高まります。

脳の機能が向上する

運動は脳機能の向上にもつながります。

具体的には、
ストレスを軽減する効果があるセロトニン、エンドルフィン、ドーパミンといった脳内物質が多く分泌されます。

  • セロトニン:「幸せホルモン」と呼ばれ、脳内で神経伝達物質として働きます。
    精神を安定させ、幸福感や積極性を高める役割があります。セロトニンが不足すると、イライラや不安、意欲低下を引き起こすことがあります。
  • エンドルフィン:幸福感をもたらし、鎮痛効果もあります。やる気の向上にも寄与します。
  • ドーパミン:快楽や意欲、集中力を高める働きがあります。不足すると、やる気の低下や記憶力の低下につながります。ドーパミンを増やすには、新しい刺激や達成感を得ることが効果的です。

これらの脳内物質が分泌されることで、ストレス解消にも効果があります。

意志力が鍛えられる

・意志力を鍛える
運動をすることで、疲れや苦しさを乗り越える経験が積み重なり、自分に自信を持てるようになります。

・小さな達成感が自信につなが
最初は短い時間しか走れなくても、続けるうちに距離が伸びたり、疲れにくくなったりします。
このような成長を実感することで、自己肯定感が高まります。

・やる気がアップする
「今日はやめたいな」と思う日でも、鍛えられた意志力で運動を続けることができるようになります。やる気も自然と高まり、習慣化しやすくなります。

運動を習慣化するコツ

ジョーカー
ジョーカー

メリットは理解できたけど、運動を習慣化することが大変だよね、、

とし
とし

習慣化するコツがあるので、それを意識すれば絶対に習慣化できますよ!

習慣化するコツは、3つあります。

これは、実際に私が取り入れた習慣化のコツになります!

ハードルは最小限まで下げる
66日間続ける
記録をつける


では、1つずつ説明していきます!

ハードルは最小限まで下げる

運動を習慣にするためには、ハードルをできるだけ低くすることが重要です。
ハードルが高すぎると、続けるのが難しくなるからです。

例えば、ジョギングをする場合
最初は運動着に着替えることだけを意識してみましょう。

「え?それって意味あるの?」と思うかもしれませんが、意味はあります。
運動着に着替えるだけで、「せっかく着替えたから、運動しないともったいない」と感じ、ジョギングを始める気持ちが湧いてきます。

ジョギングスタートできるような状態になっても最初は5分だけでも構いません。

これを続けることで、「もっと走りたい」という気持ちが芽生え、徐々に運動を習慣化することができます。

66日間続ける

何かを習慣化するためには、66日間続ける必要があるという研究結果があります。
66日間続けることは、実はとても難しく、ほとんどの人は途中で挫折してしまうでしょう。

逆に考えると、最低でも66日間は続けることができれば、習慣化はできると考えられます。

なんだか、継続できる気がしませんか??

この期間を乗り越えることで、運動や新しい習慣が自然と身についていきます。

記録をつける

日記でも、スマホのメモ帳でも、どんな方法でも構いません。
記録をつける習慣をつけましょう。

記録をつけることで、継続するモチベーションが高まり、無職の状態でも自信を持つことができます。

ちなみに、「記録をつけること」自体も立派な継続行動です。毎日少しずつでも記録を残すことで、自分の進歩を実感しやすくなります。

まとめ

無職の人が、運動をすることは大きなメリットがあります。

個人的には、
最強のストレス解消法だと思っていますし
やらない理由はないですよ!


人生が変わります。


ぜひ、この記事を読んでいただいた方には、明日からとは言わず
今から運動に取り組み、人本来の輝きを身につけていきましょう

とし
とし

では、次の記事でお会いしましょう!

タイトルとURLをコピーしました